プログラミング必修化に備えて!「カムロボット」「IchigoJam」で遊ぼう
2020年度から小学校でプログラミング教育の必修化が始まります。親世代にとって「プログラミング」は「よく分からない難しそうなもの」という印象が強いのではないでしょうか。
プログラミングとは、コンピューターにさせたいことをプログラム言語を使って書いて指示することです。
身近なところで言えば、スマホのアプリやゲームもプログラミングで作られています。プログラミングを勉強すれば、アプリをつくったりゲームをつくったりすることができます。
しかし、「小学校でもアプリやゲームを作るための勉強をするの?」という質問への答えは、おそらくNOです。
文部科学省は「プログラマーの育成」を目的とするのではなく「プログラミング的思考」を育むことを目指すと明言しているからです。
「プログラミング的思考」って何?
実は、私、学校に通ってプログラミングの勉強をしたことがあるのですが、一生懸命組んだプログラミングでも、実際に動かしてみると、全く指示通りに動かなかったり、エラーが出たりということがしょっちゅうです。
論理的に考え、手順を踏んで実行し、何が間違っているのか見直して、トライアンドエラーを繰り返し、解決する――「プログラミング的思考」というのは、こういう意味なのではないかなと理解しています。
「プログラミング的思考」を体験できる「カムロボット」
「カムロボット」は、ラジコンやミニ四駆で有名なメーカー「タミヤ」が作ったロボット工作キット。
まず、ロボットを組み立てるところから始めます。
ロボットができあがったら、「プログラムバー」とよばれる細長い棒に「カム」というピンのようなものを差し込んで、ロボットの動きを「プログラミング」します。
カムの形によって曲がる角度が違うので、自分でどのカムをどのように配置するかを考え、実際に動かしてみるのですが、思っていたようにいかずに調整することも多々あります。
カムは簡単に抜き差しできるので、自分たちでコースを作り(わが家は畳にマスキングテープを貼ってコースを作成)、誰が1番上手に動かせるかを競争するととても楽しいです。
メーカーHPに「コンピューターを使わないプログラミング学習」と書かれている通り、パソコンは全く使いませんが、「プログラミング的思考」を体験できます。ロボット作り自体も面白いですよ。
ちなみに、市販のマイコンボードや基板をつけて改造することもできます。わが家ではLEDライトを仕込んで光るように改造したり、プラレールの動きを制御したりしましたよ!
中学生以降はちょっと専門的な「IchigoJam」
カムロボットはパソコンを使わないので、普通のおもちゃで遊ぶような感覚で「プログラミング的思考」を感じることができますが、それではちょっと物足りない…という人は「IchigoJam」にチャレンジしてみるといいかもしれません。
学校でのプログラミング教育を意図してイギリスで作られた超小型PC「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」の日本版、それが「IchigoJam」。
テレビとキーボードをつないでプログラミングを始めることができます。ただし、PS/2対応のキーボードが必要です。
組み立てされた完成版(2000円)のほかに、自分でハンダ付けを行って作る「プリント基板組立てキット」(1500円~)も販売されています。どちらも手軽な価格!キーボードやケーブルもセットされている「Get Started Set」もあります。
キーボードを使って入力した文字はテレビ画面に表示されます。
最初から自分でプログラムを打ち込むのは至難の技なので、インターネット上で公開されているものや、IchigoJamのプログラムを集めた本などをまずはそのまま打ち込んで動かしてみるとよいでしょう。
手のひらに載るほど小さいので、電子工作と組み合わせることもできます。こんな感じで。
2018年夏に中学生の理科の自由研究展を見に行くと、「IchigoJam」を使って制御を行った作品も賞を取っていました。研究内容を読むと、インターネット検索を駆使して、プログラミングを工夫していることが分かり、興味があればどこまでも深めていける分野なのだなぁと感じました。
疑問点はインターネットで検索!
IchigoJamも、カムロボットも、お小遣いを貯めたり、お年玉を使ったりすれば買える程度の価格なのがとても魅力的!しかも、使い方や改造の仕方はインターネット上にたくさん公開されています。
ブロックで遊ぶようにして電子回路を組み立てられる「電子ブロック」もお薦めですが、こちらは少し高価。改造するなど発展的に使える点からも、今回紹介した2つの商品はお薦めですよ!
Your Message